
受発注システムから見るBtoBとBtoCの違い
2024.05.24
受発注システム
使いやすい受発注システムの魅力とは
2024.05.10
受発注システム業務効率化を実現するための受発注システムと基幹システムの連携はどのような効果をもたらすのでしょうか。
目次
受発注業務には発注、受注、企業間の取引で様々なやり取りが発生します。この取引先とのやり取りをデータとして表計算ソフトや帳簿などで管理しながら普段の業務をこなしている企業はまだまだ多く存在しています。
こうしたデータを管理、効率化するために次のステップとしてよくあるケースが基幹システムを導入する事です。表計算にまとめたデータを基幹システムにアップロードしたり、直接基幹システムへ入力することでデータの蓄積がおこなわれ管理、確認の効率化が進んでいるのではないでしょうか。
ただしそのデータをどう使えばいいのか、さらに効率化を図るためにはという点でお悩みの企業様も少なくありません。受発注システムは基幹システムとの連携により、さらなる基幹システムの有効活用と業務効率化を向上させることができます。
例えば、受発注システムと基幹システムが連携している場合、受注データや商品データ、取引先データなどを共有することができます。これにより、重複した作業や手作業でのデータ入力のミスを防ぐことができます。
またシステムが連携していることで、情報の一元管理が可能となります。一元管理することで情報の漏れや不整合を防ぐことができる他、受発注データの迅速な更新や確認をおこなうことができ受発注業務の処理や納期管理が可能になります。
受発注システムを導入し、基幹システムと連携することによるプラスの影響はかなり大きく今までに蓄積してきたデータを無駄なく活用することができます。また活用することで進む業務効率化が最終的には顧客満足度の向上へと繋がるのです。
「自社の基幹システムと受発注システムは連携できますか」
こうしたご質問やお問い合わせをよくいただきます。世の中には様々な基幹システムが存在してしますが、受発注システムと連携するには「CSV出力」、「API連携」のいずれかが必要になるケースがほとんどです。
弊社のBtoB モバイルWeb受発注システム「MOS」もCSVによる連携、APIによる連携など様々な連携実績と経験がありますのでまずはご相談ください。また基幹システムの導入、リプレイスを検討の企業様にはMOSのパートナー企業が提供する基幹システムと併せて受発注システムを導入といった連携も可能です。
あらためて受発注システムと基幹システムを連携することよるメリットを確認してみましょう。
受発注情報が基幹システムに自動的に反映されるため、業務の迅速化や効率化が図れます。
受発注に関する情報が一箇所で管理されるため、情報の把握や分析が容易になります。
データの自動送受信により、手動でのデータ入力や転記のヒューマンエラーを低減することができます。
基幹システムでの業務結果や在庫状況などの正確な情報を受発注業務に活用することができます。
これらのメリットを享受するためには、受発注システムと基幹システムの連携を確立し、必要なデータの受け渡しをスムーズに行うことが重要です。
この記事では、受発注システムと基幹システムを連携するメリットについて紹介しました。
BtoB モバイルWeb受発注システム「MOS」は、さまざまな基幹システムと連携が可能です。難しい操作は必要なく、直感的な操作だけでデータ連携を実現できます。
MOSの体験デモ、ご訪問による実演デモも実施していますので、ぜひお試しください。